あくまで備忘録ですm(__)m
何でも自分なりにカスタマイズすることが好きなので、レンサバを借りるところから始めました。趣味の世界で進めてきた感じです。
レンタルサーバーの契約 だいぶ前
さくらインターネットで契約しています。スタンダードプランで。
常時SSL化がなんと無料でできるようになりました。もちろん共有SSLですが、簡単にできてしまいます。
サポートが充実している印象ですが、他のレンタルサーバーを使ったことがないので何とも言えませんが、特にトラブルにあったことはありません。
ブログの開設 だいぶ前
wordpressのインストール
様々な記事で取り上げられています。特にインストールに困った覚えはありません。
テーマのカスタマイズ
一番、時間がかかったところです。
こだわると時間の浪費になることも
Simplicity 2 はカスタマイズの自由度が大きくおすすめです。
以前、部員用ページを作ったときにもこれを使いました。ブログではなくてもHPも簡単に作れてしまいます。
もちろん小テーマでカスタマイズするようにしてください。
独自ドメイン 2017年8月ごろ
お名前.com で取得しました。短いドメイン名で。いろいろ楽です。
Whois情報公開代行は必ず設定しておきます。これを設定しないと、URLの所有者情報として個人情報がダダ漏れになります。
その後、さくらのコンパネから独自ドメイン設定をして、wordpressでもURLを直してあげれば完了です。
申請のための準備 2017年9月
Google Analytics
訪問者数を分析してくれます。便利なので、登録する価値はあります。
サイトマップの構築
サイトマップはクローラーによって作られますが、リアルタイムではありません。
あと新しいブログだとクローラーが来るまで時間がかかります。
手動でサイトマップを更新できるので、おすすめします。
プラグインはXML Sitemapを使用。
Google Webmaster にサイトを登録します。少し面倒かもしれません。
記事を書く
内容として申請時の状況は
- 留学準備、留学制度、留学先での経験談
- 10記事ぐらい 毎日更新。書きだめてタイマーでセッティングすることもできます
- 1記事500字ぐらい 多いと1000字を超える記事も
- 画像・動画・リンクは一切なし
- 広告なし
- PV 10以下
こんな感じでした。
運営者情報(連絡先を含む)・プライバシーポリシー
これはほかの方のブログを参考にしました。必須です。
固定ページで別に設けて、上部のメニューバーからアクセスできるようにしました。
コピペは反則です。Googleにはバレます。
Adsense申請 2017年9月30日
アカウント作成
Google Adsense でアカウントを作成します。
イギリスで申請しましたが、日本の住所にしています。電話番号のみイギリスで契約中のものを入力し、本人確認を行いました。
住所については、後々、PINコードに関する手紙が届くので、郵便物を確実に受け取れる住所にしておいてください。
いざ申請
手順通りに進めます。最後に広告コードを貼って終わりです。
結果 2017年10月1日
2日で申請が承認されました。期間中は更新していますが、1記事/日です。
その後、広告を貼りますが、反映までに時間はかかります。1日はかかりました。
あと、自分のパソコンからは広告は確認できませんでした。他の端末から確認できます。
Adsenseの収益について
もし、広告収入で儲けようと思われるなら、普通にバイトをしたほうが手っ取り早い気がします。
そもそも興味があって、それなりの時間があって、書きたい内容があれば、取り組む価値はあると思います。
単にブログを作るのであれば、はてなブログなど無料ブログを利用することをオススメします。